平田 篤胤 ひらた あつたね
   

思ふ旨ありて い閉のはしらに かきつけける
花鳥を 吾も哀と見てはあれ杼
あはれと歌ふ いと無りけり
思う旨ありて 家の柱に 書付ける
花鳥を 吾も哀れと見てはあれど
哀れと歌う 意図無かりけり
5.8p×36p

安永5年8月24日(1776年10月6日)生〜天保14年閏9月11日(1843年11月2日)歿
 江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(秋田県) 藩士大和田祚胤の4男。幼名を正吉、通称を半兵衛・又五郎・大角・大壑。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎・真菅乃屋・気吹乃屋。医者としては玄瑞を使う。死後、神霊能真柱大人の名を白川家より贈られている。
 8歳のとき漢学を中山青莪に、11歳で医学を叔父柳元に学び玄琢と称した。寛政7年(1795)、20歳のとき脱藩して江戸に出、5年後、備中(岡山県)松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。
 享和5年(1805)に宣長の子・春庭に弟子入りし宣長の後継者を自任したが、宣長の文献実証学は継承せず、死生観・倫理規範を重んじる独自の思想を形成した。儒教を批判し、尊王思想を唱え、幕末の尊攘運動に影響を与えた。
復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人の中の一人として位置付けられている。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E7%AF%A4%E8%83%A4
https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E7%AF%A4%E8%83%A4-14933
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C5%C4%C6%C6%B0%FD
http://www.geocities.jp/trushbasket/data/nf/neet32.html


参考文献一覧      HOME